2020.09.10 06:22Ameba Ownd作成メモAmeba Ownd作成方法メモ1.PDFファイルをHPに埋め込む。・パソコンのOne Driveに資料を保存・MicrosoftのOne Drive(Web上で閲覧可)に資料をアップロード・資料を選択(右肩のマルにチェック)→埋め込み→生成→コードのコピー・HPに戻り、「HTMLブロック」にコードを張り付ける ★Controlキー+V(コピー&ペーストは使えないので注意2.画像のアップ・個人のOne Driveに資料をアップロードする。・「画像ブロック」にアップロードする。3.ブログ機能の活用・カテゴリの作成・オプションで、タイトルを非表示にできる。・オプションで、「もっと見る」を非表示にできる。4.ページ・ページを非表示...
2020.09.08 13:19いっしょに学ぼう!の歴史最初に作成した年少者のための資料は、『こどものための和西辞書』であった。2001年に白鴎大学総合研究所から助成金を得て、200部ほどの冊子を作成したのが始まりである。 以下、教材作成の歴史をメモしておく。 ・2001年10月『こどものための和西辞書』 作成 ・2002年『ひろこさんのたのしい日本語』(1995年版)(スペイン語訳)公開 ・2005年3月『いっしょに学ぼう! 理科』(スペイン語版)作成 ・2006年3月『いっしょに学ぼう! 国語』(スペイン語版)作成 ・2007年3月『いっしょに学ぼう! 理科』(ポルトガル語版)作成 ・2008年3月『いっしょに学ぼう! 社会...
2020.09.02 04:09かつての「TS Notebook」私が作成したHPの歴史をメモしておきたい。記憶があいまいなところ、年度が誤っている可能性もあるが、今、記録しておかないとますます記憶が失われていくだろうからである。2001年:ホームページ作成。TSNotebook(授業関係)とTS日本語教室という二つのサイトを作成した。Dream Weaverというソフトを使って、非常に苦労して作成した。TSNotebookは、「授業」「研究」「自習」「自由帳」に分かれている。「授業」には、「スペイン語Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ・Ⅳ」のほか、「スタディスキルを磨こう」「言葉と人間」の下位項目があり、それぞれの授業内容(資料)、試験問題と解答、授業評価、等が掲載されている。「研究」には論文、「自習」には学習案内、がある。「自由帳」には...
2020.08.25 07:16「TS 日本語教室」の目的 2001年に「TS日本語教室」を立ち上げた時、その「目的」に私は以下のように書いた。当時は、外国人児童生徒向けの教材は極めて少なく、学校文書もポルトガル語、スペイン語のものはほとんど整備されていない状況であった。つたないHPではあったが、現場の先生方には、それなりにお役に立てたのではないかと思う。*****************************************私が勤務している白鴎大学(栃木県小山市)には,1992年度より,毎年2名から6名の小・中学校の現職の先生方が内地留学生として半期間来校し,スペイン語を学んでおります。2001年度まで45人の先生方が内留されました.1990年2月に「出入国管理及び難民認定法」の一部が改正されて,ブ...
2020.08.19 02:50ホームページ再開私が初めてホームページを作成したのは、2001年のことであった。その時には、TSNotebook(授業に関するHP)と、TS日本語教室(日本語教室担当者のためのHP)の二つのHPを持っていた。2007年から2013年にかけて、教科教材『いっしょに学ぼう!』シリーズを作成し、「TS日本語教室」にアップした。ホームページは勤務校のサーバーに置いてあのだが、4年ほど前、大学のサーバーが引っ越すときに、私のミスで、サイトを失ってしまった。その後ずっと放置していたのだが、今回、一念発起して、ホームページのリニューアル再開にこぎつけることができた。実は、昨年度の卒業生(Sayakaさん)にAmeba OwndでHP作る方法を教わり、マニュアルも作ってもらったのに、...