ある日の食卓

かつてのHPより。2002年8月3日付



ここのところ大学教員の夫が猛烈に忙しい.

去年,この大学改革の真っ只中の非常事に,まったく柄にもなく役職についてしまって以来,一緒に食卓を囲める機会がぐっと減ってしまった.特にここ数週間は,COEや大学評価問題の責任者という立場上,土日も返上しての連日出校,帰宅も10時、11時とという状況だったので,一緒に食卓を囲むチャンスがまったくなかったのだ.  

先日の土曜日,久しぶりにのんびりと4人で食卓を囲んで朝食をとった. 

ダンナはごはんのおかずの食べ方のバランスが悪く,先におかずを食べてしまうのでご飯の方が残ってしまう.私が,それを注意すると,

「ごはんぐらい好きに食べさせてくれよ,はしの上げ下ろしにもうるさく言わなくても...」と言った.

「はしの上げ下ろしを言っているんじゃないでしょ」

「それは比喩的に言っているんで,云々官官」  

そのやり取りを聞いていた娘が

「おとうくんは本当はいろいろと我慢しているんだよね」と言う.

「一体何をがまんしているのよ」

「いろいろだよ,ね~」と、娘と父親は共犯者のように顔を見合わせた. 

その時息子の声がした.

「セッチン(息子は私をこう呼ぶ)が正しい.セッチンの言うことはいつも正しい」 

私は思わず声を出して笑ってしまった.

じつにバカバカしい,他愛のない,どうでもいい家族の会話.でも,たった2週間くらいそれがなかっただけで,こうも懐かしいものか.



記録はここで途切れている。

おそらく、息子が中2か中3、娘が小6か中1くらいの時の会話だと思う。

家族それぞれが抱える問題がまだ顕在化しない”幸福な”時代の話。

子供が小さい時の会話をもっと記録しておけばよかったと、今、痛切に思う。


    

TS日本語教室 いっしょに学ぼう!

対訳付き教科教材『いっしょに学ぼう!』を提供しています。主にスペイン語とポルトガル語ですが、一部、中国語とタイ語もあります。

0コメント

  • 1000 / 1000