勉強は自分でするものだ。教えてもらうものじゃない。

先日、「教師は何を教えるか?」という記事を書いた。その続編。


「勉強は自分でするものだ。教えてもらうものじゃない」  

これは、息子が中学生の時に言ったことばである。

中学1年生の父母会があった日。  

「お母さん方が皆、部活の話ばかりで、誰一人勉強の話をしない」という私の感想を聞いて、息子が言った。 

「当たり前だろ。中学校は部活をするところで、勉強するところじゃない」

「じゃ、勉強はどこでするのよ?」と、私が聞くと 

「塾に行っている奴は塾でする、塾に行っていない奴は自分でする」と答えた。 


「勉強は自分でするもので、教えてもらうものじゃない」

教師が教室で教えていることは、結局は切っ掛けづくりである。 

最初の一歩を踏み出すのは難しいから、教師は手を引いてやる。いきなり自転車に乗るのは難しいから、最初は自転車を支えてあげるのに似ている。しかし、よろよろでも乗れるようになったら、後は自分で練習するのみである。 

殆どの学生は、授業に出席することが勉強することだと思っている。しかしそれは違う。勉強は自分でするものだ。予習も復習もしない、ただ授業に出席しているだけでは、勉強したことにはならない。 

予習をする、復習をする、テスト勉強をする、疑問点を調べる、語学はネットに自主教材がたくさん転がっているから、面白そうなものを選んでやってみる。ラジオ講座やテレビ講座を聞いてみる、外国語の歌を聴いてみる、等々。自主的にするのを勉強という。 

だから、授業で習ったことはほとんど覚えていないのだ。当たり前だ。授業は勉強じゃなくて、切っ掛けづくりに過ぎないのだから。    

TS日本語教室 いっしょに学ぼう!

対訳付き教科教材『いっしょに学ぼう!』を提供しています。主にスペイン語とポルトガル語ですが、一部、中国語とタイ語もあります。

0コメント

  • 1000 / 1000