2020.08.25 07:16「TS 日本語教室」の目的 2001年に「TS日本語教室」を立ち上げた時、その「目的」に私は以下のように書いた。当時は、外国人児童生徒向けの教材は極めて少なく、学校文書もポルトガル語、スペイン語のものはほとんど整備されていない状況であった。つたないHPではあったが、現場の先生方には、それなりにお役に立てたのではないかと思う。*****************************************私が勤務している白鴎大学(栃木県小山市)には,1992年度より,毎年2名から6名の小・中学校の現職の先生方が内地留学生として半期間来校し,スペイン語を学んでおります。2001年度まで45人の先生方が内留されました.1990年2月に「出入国管理及び難民認定法」の一部が改正されて,ブ...
2020.08.20 03:55遠隔授業私が勤務する白鴎大学でも、前期はすべての授業がオンラインとなった。遠隔授業になるという知らせを受け取った時には、寝耳に水で、文字通りパニックになった。コロナ禍は頭から完全に吹っ飛び、その夜は眠れなかった。それが、1か月ほど経つとだいぶ慣れてきて、授業の準備がかなりスムーズにできるようになった。7月にはTeamsで会議を主催するまでになり、8月にはついにホームページの再開にこぎつけるまでに成長した。携帯電話もスマホも使わないIT音痴の私だが、必要に迫られればなんとかやれるものだと実感している。そしてやってみればそれなりに楽しいということも。(今日は、最高気温38度!の予想)
2020.08.19 02:50ホームページ再開私が初めてホームページを作成したのは、2001年のことであった。その時には、TSNotebook(授業に関するHP)と、TS日本語教室(日本語教室担当者のためのHP)の二つのHPを持っていた。2007年から2013年にかけて、教科教材『いっしょに学ぼう!』シリーズを作成し、「TS日本語教室」にアップした。ホームページは勤務校のサーバーに置いてあのだが、4年ほど前、大学のサーバーが引っ越すときに、私のミスで、サイトを失ってしまった。その後ずっと放置していたのだが、今回、一念発起して、ホームページのリニューアル再開にこぎつけることができた。実は、昨年度の卒業生(Sayakaさん)にAmeba OwndでHP作る方法を教わり、マニュアルも作ってもらったのに、...