一人なのに三人称?(続き)

昨日、一人なのに三人称、と題したブログを書いた。その続き。

娘にその話をすると、彼女は、まったく驚かない、私も大学1年生の頃、同じようなレベルだったから、と言った。「人称」の意味が本当に理解できたのは、塾講師としてアルバイトを始めてからだ、とも。

ちなみに、彼女は、都内の某国立大学出身である。

その話に心配になった私は、今日の授業で何人かの学生に「人称」について質問してみた。すると、「1人称は自分で、2人称は相手で、3人称は第三者」のような至極まっとうな答えが返ってきて、ひとまず安心した。

しかし、たまたまよくできる学生に聞いた可能性もあるので、どうして一人なのに”三人“称なの?「私のお母さん」は私に関係するのにどうして3人称なの?と思っている学生がいない、とは言い切れない。

現在は、以前に比べて、文法の説明をしなくなっていると聞く。英語が小学校からの必修科目になって、ますます文法の説明は減っていくだろう。

どこかで修正できればいいが、大学生になってまだ中学生(や小学生)の時に刷り込まれた解釈を引きずっているとすると、気の毒としか言いようがない。


TS日本語教室 いっしょに学ぼう!

対訳付き教科教材『いっしょに学ぼう!』を提供しています。主にスペイン語とポルトガル語ですが、一部、中国語とタイ語もあります。

0コメント

  • 1000 / 1000