かつてのHPより学生の勉強時間に関する記事を再掲する。
現在は「授業評価アンケート」なるものがあるので、学生にアンケートを取ることはほとんどなくなったが、以前はこうした制度がなかったで、個人的にいろいろアンケートを取っていた。これもその中の一つで、学生の勉強時間に関するものである。学生の勉強時間が少ないのは、今も20年前も変わらない。
スペイン語Ⅰの前期最終授業で,学生に授業に関するアンケート(無記名)をお願いした.
自己評価と授業評価に関しては,「評価」のページにアップしたので,ここでは,授業一般に関するアンケート結果の中からいくつか拾い出してみたい.
アンケートの項目は以下の通りである.(一部省略)
1.あなたは現在なんコマ授業を履修していますか.
2.あなたは,平均して一週間にどのくらい(何時間くらい)大学の授業に関連した勉強をしますか.(試験期間中ではなく,平常時についてお答え下さい.)
3.2で答えた学習時間であなたは充分だと思いますか.
4.3で少ないと答えた方に質問です.家庭学習が少ない理由はなんだと思いますか.(例:アルバイトで忙しいから,宿題や授業内試験がないから,勉強の仕方が分からないから,勉強しなくても単位がとれるから,等)
5.前期科目の中で,あなたが一番家庭学習に時間を割いた(力を入れた)科目は何でしたか.
6.現在履修している授業のなかで一番面白い(好きな)科目はなんですか.
★アンケートに答えてくれたのは,経営学部:34人(1年:27,2年:6,3年:1),法学部:40人(1年39,2年:1)の学生である.1年生が多いが,2年生,3年生も混じっている.
************************
1.授業のコマ数は,経営学部で12か13コマ,法学部で11コマ~13コマというのが一番多い.
2.家庭学習の時間(週あたり)
ほとんどしない
経営学部:14人、法学部16人
1時間以下
経営学部:9人、法学部5人
2時間以下
経営学部:6人、法学部:10人
3時間以下
経営学部:3人:法学部:2人
3時間以上
経営学部:3人、法学部:5人
3.勉強時間は充分かどうか
これについては彼ら自身が反省しているようである.勉強時間についてはほぼ全員が「少ない」と答えている.
4.なぜ家庭学習の時間が少ないのか
経営学部(複数回答あり)
・忙しい,時間がない(アルバイト,部活,遠距離通学,等):15人
・やる気がない,自分に甘い,遊び人だから:10人
・勉強のやり方がわからない,何をやっていいのかわからない:12人
・宿題や試験がないから:2人
・無回答:4人
法学部
・忙しくて時間がないから(アルバイト,部活,遠距離通学,等):11人
・やる気がない,勉強に時間を使いたくない,習慣がない:8人
・勉強の仕方が分からない,何をやっていいのか分からない:12人
・宿題や課題の提出を求められない,試験がない:3人
・勉強しなくても何とかなっているから:3人
・無回答,その他:3名
5.前期科目の中で一番時間を割いた(力を入れた)科目(複数回答あり)
経営学部
スペイン語(25人), 英語(2人), 会計(2人), 簿記(2人)
歴史(2人), 環境科学(1人), 計数管理論(1人)
法学部
スペイン語(23人), 英語(6人), 政治学原論(4人)
刑法(2人), 国際関係論(1人), 憲法行政法入門(1人)
会社法(1人), なし(2人)
6.一番好きな科目(複数回答あり)
経営学
スペイン語(11人), 経営情報科学(6人), スポーツ演習(3人)
経営学(2人), 心理学(2人), 環境科学(2人), 歴史(1)
経済地理(1人), 英語(1人), 教育心理(1人), 国際関係(1人)
会計(1人), 情報処理特論(1人), なし(2人)
法学部
スペイン語(11人), 憲法・行政法入門(6人), 英語(3人)
スポーツ演習(3人), 地理学(2人), 刑法(2人), 政治学原論(2人)
財政学(1人), 心理学(1人), 教育心理学(1人), 社会学(1人),
特殊講義(コンピューター)(1人), 日本史概論(1人), 環境科学(1人)
会社法(1人), 法律科目一般(1人), 全科目(1人), なし(1人)
0コメント