2020.09.30 05:04予習の思い出大学時代の思い出。語学の専門大学だったので、予習は当たり前であった。特に女子は真面目な学生が多く、私たちはできる限りの準備をして授業に臨んだ。授業開始前になると、お互いに正解を確認しあったり、分からない箇所を質問しあったりした。誰も意味が分からない箇所があると、戦々恐々。先生がその箇所を自分に当てないように密かに祈った。別に先生方が厳しかったという訳ではない。間違えたり、分からないと言うのが恥ずかしい、とする雰囲気があった。自分の無知が暴かれるのを恐れる気持ち、とでもいおうか。私は、茨城県南部から豊島区にある大学まで電車通学をしていた。片道2時間弱かかったと思う。大学1年生の時。その日は、授業が一つしかなく、しかも、予習をした結果、その授業内容はすべて...
2020.09.29 02:31必修科目と予習私は、1年生の必修科目(スペイン語Ⅰ)に関しては予習を課していない。復習だけすればいいと言っている。予習を要求した時期もあるが、まもなく止めた。いくつか理由があるが、一番大きな理由は、予習ができるのは、能力のある学生に限られる、ということが分かったからである。1年次の第二語学は必修科目なので、学生のレベルにはかなりの差がある。中には英文法が怪しい学生も混じっている。彼らに予習をさせることはほとんど意味がない。単語の暗記、のように単に知識量を増やすだけならば、予習も可能である。しかし、新しい概念を理解するためには、相当な知的レベルが要求される。未知の文法概念を独習できるような学生ならば、もっと偏差値の高い大学に行ってもおかしくはない。ただし、スペイン語2...
2020.09.27 03:18予習はなぜ必要か?(かつてのHPの記録から:2002年8月3日)中3の息子は,数学と英語は得意だが,社会が嫌いである.先日,今日は学校でなにを勉強したのか,という話しになった時,「何をやったかな...確か社会をやったな.でも,社会っていうのは,先生の話が,こっちからこっちへ抜けちゃうんだよな」といって,左右の耳を指さした.「だって,あんたは社会に関しては何にも知らないんだから,先生の話は頭に残るはずじゃないの」と聞いてみた.するとこう答えたのである.「何にも知らないから,何にも残らないんだよ.英語や数学で自分が知っていることだったら,先生はこの問題をどう説明するんだろうと思って聞くから頭に残るんだ」と答えたのである.私は「あっ」と思った.何にも知らない白紙の頭の方が知識...
2020.09.26 02:05久しぶりの対面授業今週からいよいよ後期授業がスタートし、水曜日にクラス別懇談会、木曜日に対面授業二つ、金曜日も対面授業二つをこなした。資料をコピーし、コーヒーを淹れに行き、事務局でパソコンを借り、教室まで遠征し、お弁当を買いにコンビニに行き、歯を磨きに水場まで行き、研修会の打ち合わせに10階の研究室を訪問し、トイレに行き、等、等、いったい何回階段を昇り降りし、長い廊下を歩いたことか。疲れた~~。遠隔授業で家にいた時とは、けた違いの運動量である。しかも、大学に行く前日は、緊張していつもよく眠れない。疲れと寝不足で、授業が終わった後、ソファに倒れ込んでしまった。定年まであと4年と5か月。体力的にはいい潮時かな、と思う。
2020.09.25 08:13一人なのに三人称?(続き)昨日、一人なのに三人称、と題したブログを書いた。その続き。娘にその話をすると、彼女は、まったく驚かない、私も大学1年生の頃、同じようなレベルだったから、と言った。「人称」の意味が本当に理解できたのは、塾講師としてアルバイトを始めてからだ、とも。ちなみに、彼女は、都内の某国立大学出身である。その話に心配になった私は、今日の授業で何人かの学生に「人称」について質問してみた。すると、「1人称は自分で、2人称は相手で、3人称は第三者」のような至極まっとうな答えが返ってきて、ひとまず安心した。しかし、たまたまよくできる学生に聞いた可能性もあるので、どうして一人なのに”三人“称なの?「私のお母さん」は私に関係するのにどうして3人称なの?と思っている学生がいない、と...
2020.09.24 12:43一人なのに、なぜ「三人」称?今日から、後期授業が始まった。一年生対象のスペイン語の授業が終わった後、一人の女子学生が質問に来た。男性名詞と女性名詞に関するよくある質問(男が言う場合と女性が言う場合で形が違うのか?)の後、彼女は次のように聞いた。「usted(youの敬称)」はどうして一人なのに三人称なんですか?」質問の意味が分からず、え、どういうこと? と聞き返すと「usted(しかも彼女は、u, s, t, e ,dと英語のアルファベット読みで言った)は一人なのに、どうして”3人”なんですか?」久しぶりに強烈な質問に会って、私は、一瞬、絶句した。人称に関して今までで一番強烈な質問は、「mi madre(私の母)はなぜ三人称なのか」というものであった。彼は「私」に関することだから...
2020.09.19 03:28日本語が下手に?どうも私の日本語能力が低下している。かつてのホームページの雑文を読むと、我ながらなかなかいい文章を書いている、と思う。それからだいぶ齢を重ねたはずだが、日本語能力はまったく向上していない。それどころか低下しているように感じる。老化現象という一面も否定できないが、よい日本語に触れる時間が減ったり、雑文を書く機会が減っているのが最大の原因であろう。パソコンに向かう時間が増え、本を読まなくなった。老眼になって字を追うのが苦痛になった。かつては電車の中が勉強の時間だったが、今は音楽を聴いているか寝ている。猛省しなければならない。
2020.09.18 07:57年少者の外国語教育「年少者に対する日本語教育の諸問題 -栃木県における事例を中心に-」『白鴎ビジネスレビュー』Vol.9 (2000年) より一部抜粋Ⅳ.外国で学び生活するということ(チリの小学校の体験から) 筆者は1995年3月から1996年の3月まで白鴎大学の研修制度を利用して南米のチリに1年間滞在することができた.その際二人の子どもも同行し,彼らは1997年1月初頭まで1年10ヶ月にわたってチリの現地校へ通学した.その時の体験から,チリの小学校の様子や,児童の言語習得,あるいは生活適応に関して参考になりそうな事例を思いつくままにあげてみたい.ブラジルやペルーとはやや事情が異なるかもしれないが,同じ南米ということで共通点も多いと思われる.1.学校生活について 我...
2020.09.15 01:27こんな試験問題を出してはいけないかつてのHP「TSNotebook」より **************************************私が大学2年か3年の時だったと思う.語学の試験にはよく日本語訳が出題された.ある年配の先生の試験問題(スペイン語購読)もそうで,たいていいつも授業で学んだテキストの範囲から日本語訳が出題された.つたない記憶によると,その時の試験範囲はかなり広く, 私は結構苦労して試験準備をした.試験当日,教室に行くと,友人の一人が「私は今日の試験は完璧だ」という.「ためしにどこでもいいから,スペイン語で段落の出だしを言ってみて」というので,いくつか段落の出だしのスペイン語を読み上げると,2,3の単語を聞いただけで,彼女の口から完璧な日本語訳がすらすらと...
2020.09.13 06:40久しぶりの大学一昨日、久しぶりに大学に行った。4月16日に資料を取りに行ったのが最後だったので、実に5か月振りのことである。久しぶりに見知った顔を観て、懐かがしさに話がはずんだ。やはり対面だと話が早い。頼み事もスムーズだし(ついでに頼まれごとも)、ちょっとした情報もいろいろ入ってくる。後期は、70名以下の授業は基本的に対面授業になる。ただし、半分以下の回数であれば遠隔で行ってもよい、ということである。1年生向けの必修授業(週2回)は、ほぼ半数を遠隔授業にし、2年生、3年生向けの授業(週1回)は、3分の1を遠隔授業にする予定である。対面と遠隔が混じるので、シラバスはかなり厳密なものにしなければならない。悩みどころである。(やっと暑さが和らぎ、クーラーなしでも過ごせるよ...
2020.09.10 06:22Ameba Ownd作成メモAmeba Ownd作成方法メモ1.PDFファイルをHPに埋め込む。・パソコンのOne Driveに資料を保存・MicrosoftのOne Drive(Web上で閲覧可)に資料をアップロード・資料を選択(右肩のマルにチェック)→埋め込み→生成→コードのコピー・HPに戻り、「HTMLブロック」にコードを張り付ける ★Controlキー+V(コピー&ペーストは使えないので注意2.画像のアップ・個人のOne Driveに資料をアップロードする。・「画像ブロック」にアップロードする。3.ブログ機能の活用・カテゴリの作成・オプションで、タイトルを非表示にできる。・オプションで、「もっと見る」を非表示にできる。4.ページ・ページを非表示...
2020.09.08 13:19いっしょに学ぼう!の歴史最初に作成した年少者のための資料は、『こどものための和西辞書』であった。2001年に白鴎大学総合研究所から助成金を得て、200部ほどの冊子を作成したのが始まりである。 以下、教材作成の歴史をメモしておく。 ・2001年10月『こどものための和西辞書』 作成 ・2002年『ひろこさんのたのしい日本語』(1995年版)(スペイン語訳)公開 ・2005年3月『いっしょに学ぼう! 理科』(スペイン語版)作成 ・2006年3月『いっしょに学ぼう! 国語』(スペイン語版)作成 ・2007年3月『いっしょに学ぼう! 理科』(ポルトガル語版)作成 ・2008年3月『いっしょに学ぼう! 社会...